音楽と本

僕のカルチャーセレクトショップ

おもしろ徒然草

 古典の話。昔小遣い稼ぎに書いたこちらの記事を少し改変して転載&もう1エピソード。

 

vocalinfo.net

 

 古典に興味が持てないまま、何が面白いのだと思っている人がほとんどだろう。しかし、実のところ、古典を色々と読んでいくと、有名な作品でもかなり興味深い話はたくさんあります。当然、そういう話は教科書には載らないけれども、むしろそのような作品に当時の生きた息遣いが感じられることがある。

徒然草」は鎌倉時代兼好法師によって書かれた随筆。この作品を中学高校で習い、中には「つれづれなるままに・・・」で始まる冒頭の部分を暗記させられた人もいるでしょ。ここでは僕が徒然草の中でも屈指のおもしろエピソードと思っている第五十三段の「これも仁和寺の法師」をご紹介したいと思います。

 

 仁和寺というお寺であるとき宴会が開かれておりました。人間いつの時代でも酔っ払うと信じられないような行いをする人がいるもので、ここでもある僧がウケを狙って鼎(かなえ。三本足の壺または釜のような仏具)をかぶり、踊りだします。頭にそんなものをかぶって踊るのですから面白いに決まっています。

 

 当然その場は大爆笑の渦です。しかし、一通り笑いの波が去って、さあ鼎を脱ごうかという時に、無理にかぶったものですから耳鼻が引っかかって抜けません。最初は面白がって見ていた人々もこの有様に「何やってんの」という雰囲気になります。座が盛り上がってきた時に起きるアクシデントほど興ざめのものはありません。

 

 僕もその昔、友人の結婚式に出席したとき、別の会場で、何故かはわかりませんが新郎が激昂して会場の係員に食ってかかっていたのを見たことがあります。周りは新郎をなだめ、花嫁は顔をおおって泣いていました。とんだ結婚式です。

 

 それはともかく、鼎をかぶった僧は息も絶え絶えになっています。打ち割ろうとしても金属製です、ぐわんぐわんと響くばかりでどうにもなりません。仕方なしに布をかぶせ医者のところへ連れて行くことになりますがその様子を兼好は「さこそ異様なりけめ(さぞかし異様なものであったろう)」と描写しています。

 確かに傍から見れば異様に頭の大きい、しかも三本の角が生えた人が布をかぶって手を引かれて歩いているようにしか見えません。結局医者にもどうすることもできず、知人や母が周りに座って泣き悲しむばかりです。最後には死ぬよりはマシだ、ということで首がもげるほど引っぱった結果、抜けるのですが、耳鼻は取れて穴が空いたようになってしまったという軽いスプラッタ描写で最後はしめくくられております。

 

 もう一つ、僕の好きな徒然草のエピソード。第89段の「奥山に猫またといふものありて、人を喰らふなる」をご紹介。

 

 「山奥に猫またと言って、人を食うらしいよ」という噂が広まり、ナントカ阿弥陀仏という連歌の好きな僧侶はそれを聞いて

 「うわあ、怖いなあ。独り歩きの時は気をつけなきゃ」

と思っていた矢先、あるところで連歌大会があり、そこで夜更けまで過ごしてから夜、独りで帰ったところ、まさに家の前の小川の端で噂に聞いた猫またが足元によってくるではないか!しかもそいつは飛びかかってきて首のあたりを食おうとしている!

 阿弥陀仏、腰が抜けてそのまま小川にバシャン!

「助けよや、猫またよや よや」(この「よや」という感嘆詞はすばらしい)

と叫んだところ、近所の家々の人が松明を灯してやってきた。見ると、知り合いの坊さんである。びしょびしょのまま助け起こしたところ、連歌の賞品やら扇やら、持ち物全て水浸し。ほうほうのていで、這いつくばって家に帰ったということだ。

 ところで、猫またの正体は?

 飼っていた犬が主人が帰ってきたことを暗闇でも嗅ぎつけて飛びついたということです。

 

猫またよや!

kakuyomu.jp